水で走る車、空気で走る車、20万円の車
世界では、ハイブリット車や電気自動車が注目されており、トヨタのプリウスやホンダのインサイトが、優遇措置で売れに売れている。

プリウス(189万円~327万円)
日本でも水で走る車を開発した「ジェネパックス」という企業がありました。
残念ながら製品化を断念したようです。
ジェネパックスのホームページ
http://www.genepax.co.jp/
その商品は詐欺ではないかとの批判が相当数あったと思われます。
スタンレー・メイヤーの発明や「HHOガス」、「燃える食塩水」のVIDEOを見てきた私は、既存の企業からの圧力で、断念せざるを得ない状況になったのではないかと思っています。
スタンレー・メイヤー氏の発明や、ジェネパックスのこのような状況を紹介したブログがあります。

スタンレー・メイヤー

Water Powered Car
以下転載始め
水で走る車と言えばアメリカではスタンレー・メイヤー(Stanley Meyer、解説)で、その名前はここのコメントにも出ている。
1996年地方TV局でデモした時の動画見ると分かると思うんだけど、「海水、雪、地下水でも大丈夫」と喋ってるところとか、今回のジェネパックスと非常に良く似てるのだ。メイヤー氏はLAからNYまでは推定83リットルの水で移動できる、とも主張していた。
氏は物理・科学の専門家ではない。それどころか大学中退の単なるエンジニアだが、「オイル禁輸に備えなくては」との危機感から開発に取り組み、関連特許を 20個以上取得した。その多くが昨年有効期限が切れ、折からのガソリン高騰と相まって世界中から再度注目(+批判)を浴びている。
氏の元には天才としての名声と天下のイカサマ師としての誹謗中傷が同じ極度で押し寄せた。エネルギー保存の法則に反するとして学会からは総スカン、投資家からは 詐欺で訴えられ全額返し、1998年3月ジュース一口飲んだきり倒れて死亡(当時57歳)。その死をめぐっては今も陰謀説が根強く残っている。
転載終わり
全文は以下から
http://longtailworld.blogspot.com/2008/06/japanese-water-car-and-its-skeptics.html
日本テクノ社の大政社長がHHOガスの取り出しに成功し、そのガスで内燃機関を駆動するビデオがあります。下記に紹介します。
HHOガス フリーエネルギー
http://www.woopie.jp/video/watch/dfc44f2fb30df338?kw=%E4%BD%8E%E5%91%A8%E6%B3%A2&page=1
当時のジェネパックス社の技術と、車両の走行VIDEOがあるので下記に紹介します。

ジェネパックスのH2O Power Car
水から電流を取り出す「ウォーターエネルギーシステム」デモムービーいろいろ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes_movie/
どうでしょうか?
近い将来この技術を使った車が、開発されると思います。
空気で走る車
厳密には圧縮空気で走る車です。
http://www.swissinfo.ch/jpn/index.html?cid=7872296

エアポッド(約77万円)
エアポッド ( AIRPod )
圧縮空気のみを動力源とする。丸い窓に卵型のフォーム。3人乗り。220kg。走行距離220km。最高時速70km。約9000フラン ( 約77万円 )。
ワンフローエア ( OneFlowAIR )
圧縮空気とエンジン用燃料とのハイブリッドカー。多様性のあるバージョンが可能。3人から5人乗り。320kg。走行距離800km。最高時速130km。約1万2000フラン ( 約102万円 ) 。
価格も申し分ないですね。
インドのタタ社が20万円を切る自動車を開発した。

ナノ(約19万円)
以下転載
福岡モーターショー(11―14日、福岡市で開催)で国内初展示する、インドのタタ自動車が発売した10万ルピー(約19万円)の超低価格車「ナノ」が3日、福岡市博多区の福岡国際会議場で報道関係者に公開された。日本でのお披露目は初めて。
ナノは長さ約3メートル、幅約1・5メートル、高さ約1・7メートルで重量約600キロ。排気量624CC。コストダウンを図るため、簡素な内装に、ドアミラーは運転席側のみ。オーディオ、エアコンはオプション仕様となっている。日本での販売予定はない。
転載終わり
全文記事と動画は下記から
http://www.nishinippon.co.jp/movie/event/20091203/20091203_0002.shtml
世界中の経済状態が悪化しています。
日本の国の状況はどうなっているのでしょう。95兆円の予算と言ってもあまりピンときません。
日本国の予算
予算:95兆円
税収:38兆円
国債ほか:57兆円
累積の赤字:865兆円
日本の国を私たちの家計に置き換えてみると
生活費:600万円 (月50万円)
給与:240万円 (月20万円)
借り入れほか:360万円(月30万円)
借金残高:5,463万円
こんな生活続けられませんよね、わが家の家計の方がもっとましです。これから月50万円の生活が20万円の生活になって行くという事でしょうか?
これを考えると、ここで紹介された技術や商品が今後どんどん広がって行くと思います。
シンプル・省資源・地球にやさしい生き方で、共に幸せになるようにしていかなければなりません。
ありがとうございます。 Text by Yonaha

プリウス(189万円~327万円)
日本でも水で走る車を開発した「ジェネパックス」という企業がありました。
残念ながら製品化を断念したようです。
ジェネパックスのホームページ
http://www.genepax.co.jp/
その商品は詐欺ではないかとの批判が相当数あったと思われます。
スタンレー・メイヤーの発明や「HHOガス」、「燃える食塩水」のVIDEOを見てきた私は、既存の企業からの圧力で、断念せざるを得ない状況になったのではないかと思っています。
スタンレー・メイヤー氏の発明や、ジェネパックスのこのような状況を紹介したブログがあります。

スタンレー・メイヤー

Water Powered Car
以下転載始め
水で走る車と言えばアメリカではスタンレー・メイヤー(Stanley Meyer、解説)で、その名前はここのコメントにも出ている。
1996年地方TV局でデモした時の動画見ると分かると思うんだけど、「海水、雪、地下水でも大丈夫」と喋ってるところとか、今回のジェネパックスと非常に良く似てるのだ。メイヤー氏はLAからNYまでは推定83リットルの水で移動できる、とも主張していた。
氏は物理・科学の専門家ではない。それどころか大学中退の単なるエンジニアだが、「オイル禁輸に備えなくては」との危機感から開発に取り組み、関連特許を 20個以上取得した。その多くが昨年有効期限が切れ、折からのガソリン高騰と相まって世界中から再度注目(+批判)を浴びている。
氏の元には天才としての名声と天下のイカサマ師としての誹謗中傷が同じ極度で押し寄せた。エネルギー保存の法則に反するとして学会からは総スカン、投資家からは 詐欺で訴えられ全額返し、1998年3月ジュース一口飲んだきり倒れて死亡(当時57歳)。その死をめぐっては今も陰謀説が根強く残っている。
転載終わり
全文は以下から
http://longtailworld.blogspot.com/2008/06/japanese-water-car-and-its-skeptics.html
日本テクノ社の大政社長がHHOガスの取り出しに成功し、そのガスで内燃機関を駆動するビデオがあります。下記に紹介します。
HHOガス フリーエネルギー
http://www.woopie.jp/video/watch/dfc44f2fb30df338?kw=%E4%BD%8E%E5%91%A8%E6%B3%A2&page=1
当時のジェネパックス社の技術と、車両の走行VIDEOがあるので下記に紹介します。

ジェネパックスのH2O Power Car
水から電流を取り出す「ウォーターエネルギーシステム」デモムービーいろいろ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes_movie/
どうでしょうか?
近い将来この技術を使った車が、開発されると思います。
空気で走る車
厳密には圧縮空気で走る車です。
http://www.swissinfo.ch/jpn/index.html?cid=7872296

エアポッド(約77万円)
エアポッド ( AIRPod )
圧縮空気のみを動力源とする。丸い窓に卵型のフォーム。3人乗り。220kg。走行距離220km。最高時速70km。約9000フラン ( 約77万円 )。
ワンフローエア ( OneFlowAIR )
圧縮空気とエンジン用燃料とのハイブリッドカー。多様性のあるバージョンが可能。3人から5人乗り。320kg。走行距離800km。最高時速130km。約1万2000フラン ( 約102万円 ) 。
価格も申し分ないですね。
インドのタタ社が20万円を切る自動車を開発した。

ナノ(約19万円)
以下転載
福岡モーターショー(11―14日、福岡市で開催)で国内初展示する、インドのタタ自動車が発売した10万ルピー(約19万円)の超低価格車「ナノ」が3日、福岡市博多区の福岡国際会議場で報道関係者に公開された。日本でのお披露目は初めて。
ナノは長さ約3メートル、幅約1・5メートル、高さ約1・7メートルで重量約600キロ。排気量624CC。コストダウンを図るため、簡素な内装に、ドアミラーは運転席側のみ。オーディオ、エアコンはオプション仕様となっている。日本での販売予定はない。
転載終わり
全文記事と動画は下記から
http://www.nishinippon.co.jp/movie/event/20091203/20091203_0002.shtml
世界中の経済状態が悪化しています。
日本の国の状況はどうなっているのでしょう。95兆円の予算と言ってもあまりピンときません。
日本国の予算
予算:95兆円
税収:38兆円
国債ほか:57兆円
累積の赤字:865兆円
日本の国を私たちの家計に置き換えてみると
生活費:600万円 (月50万円)
給与:240万円 (月20万円)
借り入れほか:360万円(月30万円)
借金残高:5,463万円
こんな生活続けられませんよね、わが家の家計の方がもっとましです。これから月50万円の生活が20万円の生活になって行くという事でしょうか?
これを考えると、ここで紹介された技術や商品が今後どんどん広がって行くと思います。
シンプル・省資源・地球にやさしい生き方で、共に幸せになるようにしていかなければなりません。
ありがとうございます。 Text by Yonaha